ある大学でこんな授業があったという。
「 クイズの時間だ! 」
マクトゥーン教授はそう言って、大きなツボを取り出した。
そのツボに、一つ一つ岩を詰め始めた。
ツボがいっぱいになるまで岩を詰めて、マクトゥーン教授は学生たちに聞いた。
「 このツボは満杯か? 」
教室中の学生が、いっせいに「 はい! 」と答えた。
「 リアリー?? 」
そう言いながらマクトゥーン教授は、バケツいっぱいの砂利をとり出した。
そして砂利をツボの中に流し込み、ツボを振りながら、砂利を埋めていった。
そしてもう一度聞いた。
「 このツボは満杯か? 」
学生らの多くは、答えられなかった。
しかし、一人の生徒が答えた。
「 多分違うと思います! 」
マクトゥーン教授は、
「 ザッツ、ライト!(※その通り!) 」
と笑いながら言い、今度は砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込み、三度目の質問を投げかけた。
「 このツボは、これでいっぱいになったか? 」
学生達は、声を揃えて、「 いいえ、違います! 」と言った。
教授は水差しを取り出し、ツボの縁まで、なみなみと水を注いだ。
マクトゥーン教授は、学生達に最後の質問を投げかけた。
「 私が何を言いたいのか、わかるだろうか? 」
一人の学生が手を挙げた。
「 どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです! 」
「 それは違う! 」
教授は即座に否定した。
重要なポイントはそこではないんだよ。
この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、
その後二度とない!という事なんだ。
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう?
とマクトゥーン教授は話し始めた。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、
家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ!
それを最初にツボの中に入れなさい。
さもないと君達は、それを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから
自分のツボを満たしていけば、君達の人生は重要でない、
「 何か 」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、
その結果それ自体失うだろう。
自分の人生で大切な岩とは何なのか?人によって答えも違ってくる。
しかし、それがわかっていなければ、知らぬ間に、
ストレスは高まるばかりか、人生の目的さえも見失う。
優先順位。プライオリティー。?? ??。?先?序。
大事なものから手をつけて行く。
その順番を決して見誤ってはいけない。
経営も同じだ。稼いだお金を何に使うか?
大事なものからお金を投下していく。
それは、交際費だろうか?設備投資?
それとも一等地に事務所を構えることだろうか?
ベンツを買うことだろうか?自宅の購入?
その使い方には、経営者の意図が色濃く反映される。
そして、順番を間違えずに、お金を投下していけば、やがて事業は繁栄していく。
ドラッカーは、言う。
成果をあげる人は、最も重要なことから始め、
しかも一度に一つのことしかしない。
利潤をあげ、お金を残すには、支出を削減していくことではない。
いかに儲けた財を効率良く使っていくか?
この使い方にこそ、本質がある。
結婚生活も同様に考えてみよう。
夫婦として、また家族として、大事にしていくものは何なのか?岩は何なのか?
その答えに、十分な相互理解がなされていないと、
時間経過とともに、やがて大きな歪みとなって現れてくる。
時間もお金も有限であるが、しかしその使い方は無限だ。
何を大事にし、何を大事にしないのか?
ぶれない生き方。
ぶれない経営センス、ぶれない夫婦のコンセンサス。
何事にも動じない考え方…。
それは大きな岩をしっかりと見据え、把握することから始まる。
(※この物語は引用×編集+αで構成されており、登場する人物及び団体とは一切関係がありません。)
( 完 )